生成AI活用実践研修
受講日数:3日間(15時間)
2025
12月開催
リスキリング助成金を活用して
51,000円(税込)特徴1
生成AIの基礎からプロンプトエンジニアリング、業務活用事例、画像・文章生成ツールの操作まで、短期間で幅広く学べるカリキュラムです。
ChatGPTやGemini、画像生成AIなど、最新ツールのビジネス活用法をハンズオン形式で習得できます。
特徴2
未経験者でも理解できる基礎からスタートし、3日間(5時間/日)の計15時間で要点を効率的に学べます。
生成AIの仕組みから実務応用まで、段階的にスキルを身につけられる構成です。
限られた時間でも着実な成果が期待できます。
特徴3
Zoomによるオンラインライブ形式で、全国どこからでも受講可能。さらに、人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」の対象となり、実質的な受講費用を抑えられます。
新入社員・既存社員問わず、どなたでも参加しやすい研修です。
対象者 | 生成AIの仕組みや特徴を理解し、実践的なプロンプティング技術を学びたい方。生成AIリテラシーを高めたい方。 | ||
---|---|---|---|
研修概要 | 3日間(合計15時間)で、生成AIの仕組み(グラウンディング、LLM、教師ありデータなど)や留意点(ハルシネーション、著作権侵害など)を正しく学ぶことでAIリテラシーを高め、望ましい出力がでるようプロンプティングする(プロンプトエンジニアリング)技術を学ぶ研修です。 | ||
この研修で学べること | 生成AIリテラシー、ツール(ChatGPT/Gemini/Copilot)ごとのバージョンや特徴、Google AI Studioの操作、プロンプトエンジニアリングなど、生成AIを実務で利用する側の視点で実践的に学びます。 | ||
到達目標 |
|
||
レベル | 基礎~実践 | 学習期間/時間 | 3日間/15時間 |
日程 | 2025年12月4日(木)、8日(月)、11日(木) | 実施時間 | 12:45~17:45(昼休憩含む)
※1時間ごとに小休止を5分程度取ります |
1名あたりの料金 | 264,000円 | 実施方法 | Zoomオンラインライブ |
事前準備 | ChatGPT、Gemini、Google AI Studio、Copilotなど | 講義資料 | 弊社オリジナルで作成した最新の生成AIが体系的に学べる講義資料を利用します。 |
はじめに | 代表的な生成AI系資格/学習コンテンツ | 資格:Google Generative AI Leader(生成AIリーダー認定資格) |
資格:GUGA 生成AIパスポート | ||
資格:JDLA G検定(ジェネラリスト検定) | ||
学習(コース修了証明書):Google AI Essentials | ||
生成AI活用実践研修(3日間) | 人工知能(Artificial Intelligence)とは | AI(Artificial Intelligence)とは |
参考:AIの歴史(第1次AIブーム、第2次AIブーム、第3次AIブームの遷移) | ||
参考:生成AIの変遷 -技術進歩と規制議論の広がり- | ||
知能をもたらす2つの仕組み(ルールベースと機械学習) | ||
機械学習の手法①:教師あり学習(Supervised Learning) | ||
機械学習の手法②:教師なし学習(Unsupervised Learning) | ||
機械学習の手法③:強化学習(Reinforcement Learning) | ||
AI(Artificial Intelligence)とML(Machine Learning)とDL(Deep Learning) | ||
ニューラルネットワークとは | ||
生成AI(Generative AI)の概要と留意点 | 生成AI(Generative AI)とは | |
大規模言語モデル(LLM:Large Language Models) | ||
生成AIでできる7つのこと(ユースケース)①:概要 | ||
生成AIでできる7つのこと(ユースケース)②:詳細 | ||
テキスト生成AIの文章を対外的書類に利用する場合 | ||
生成AI活用における肖像権について | ||
プロンプトエンジニアリング | プロンプトとは | |
プロンプトエンジニアリングとは | ||
プロンプト作成のコツ | ||
Zero-Shotプロンプティング | ||
Few-Shotプロンプティング | ||
Few-Shotプロンプティングの例 | ||
ロールプロンプティング | ||
プロプティング手法を組み合わせる | ||
アウトプットをより良くするための考え方 | ||
目的に合わせて使い分ける(パーソナライズ指示/プロジェクト) | ||
ハルシネーションとは | ||
ハルシネーションの例 | ||
人間参加型(Human-in-The-Loop:HITL)アプローチとは | ||
代表的な生成AIツール | 代表的な生成AIツール | |
生成AIカオスマップ(2024年11月 ノーコード版) | ||
参考:生成AIカオスマップ(2024年11月 ノーコード版) | ||
OpenAI ChatGPTとは | ||
Open AIのAIサービス | ||
Google Geminiとは | ||
Microsoft 365 Copilotとは | ||
Perplexity(パープレキシティ)とは | ||
Anthropic Claudeとは | ||
Genspark | ||
Google GeminiとNotebookLM | Geminiのバージョン/機能比較 | |
Geminiのカスタマイズ機能「Gems」とは | ||
Geminiのカスタマイズ機能「Gems」でできること | ||
「カスタムGem」で繰り返し行う指示の作成をする | ||
参考:Deep Researchとは | ||
参考:【Gemini活用例】マーケティング業務① | ||
参考:【Gemini活用例】マーケティング業務② | ||
Google NotebookLMとは | ||
Google NotebookLMの活用例 | ||
参考:Google NotebookLM(無料版と有料版比較) | ||
Google NotebookLMの基本画面(パソコン) | ||
Google NotebookLM:ソースの種類 | ||
Google NotebookLM:チャットとStudio | ||
Google NotebookLM:音声概要のカスタマイズ機能 | ||
Google NotebookLM:チャットの設定 | ||
ChatGPTの機能とカスタマイズ設定 | ChatGPTのバージョン変遷 | |
ChatGPTを自分に合わせてカスタマイズする①【設定編】 | ||
ChatGPTを自分に合わせてカスタマイズする②【設定項目】 | ||
ChatGPTのコネクター設定(他アプリとの連携) | ||
ChatGPTのタスク機能について | ||
ChatGPTのタスク機能の例 | ||
ChatGPTのタスク機能の作成方法 | ||
ChatGPTのタスク機能のでできることとできないこと | ||
ChatGPTの事前設定:セキュリティ | ||
ChatGPTのプロジェクト機能 | ||
プロンプティング実践 | 新しいチャットと連続チャット | |
校正演習:文章の校正、校正箇所の確認 | ||
校正演習:プロンプト生成上のリスクや注意点 | ||
文章整理演習:文章の整理(句読点や段落の区切り挿入) | ||
文章整理演習:プロンプト生成上のリスクや注意点 | ||
要約演習:文章の要約 | ||
話者設定演習:ペルソナ設定の変更 | ||
話者設定演習:文章を会話のやりとりへ変換する | ||
その他演習:例え話で理解を深める | ||
その他演習:メール文章の作成 | ||
メール文を作成する上でのリスクや注意点 | ||
プロンプト作成/出力事例 | プロンプト作成事例:ターゲット顧客のペルソナ分析① | |
プロンプト作成事例:ターゲット顧客のペルソナ分析② | ||
ターゲット顧客のペルソナ分析のアウトプット例① | ||
ターゲット顧客のペルソナ分析のアウトプット例② | ||
ターゲット顧客のペルソナ分析のアウトプット例③ | ||
プロンプト作成事例:広告文の作成と最適化① | ||
プロンプト作成事例:広告文の作成と最適化② | ||
広告文の作成と最適化のアウトプット例 | ||
プロンプト作成事例:バナーの構成案作成① | ||
プロンプト作成事例:バナーの構成案作成② | ||
バナーの構成案作成のアウトプット例① | ||
バナーの構成案作成のアウトプット例② | ||
バナーの構成案作成のアウトプット例③ | ||
Google Generative AI Leader Examに 出題される用語 |
グラウンディング(Grounding)とは | |
推論モデル(ReActプロンプティングと思考連鎖プロンプティング) | ||
RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)とは | ||
RAGの仕組み | ||
知識のカットオフ(knowledge cut-offs) | ||
バイアス(Bias/偏見)とは | ||
Googleの用途別AIツール | ||
Google AI StudioとVertex AI Studioの違い | ||
Google AI Studioとは | ||
Google AI Studioの基本設定 | ||
Google AI Studioの詳細設定(Advanced Settings) | ||
Vertex AI Studioとは | ||
Gemma(ジェマ)とは | ||
便利なツールやウェブサイト | 便利なサイト:天秤.AI | |
便利なサイト:教えて.AI | ||
AIに関するポータルサイト:AIsmily | ||
AIやDXに関する専門メディア:AINOW(エーアイナウ) | ||
AIツール一覧(https://romptn.com/tools) | ||
日本発AI検索エンジン「Felo(フェロ) https://felo.ai/」 | ||
Gensparkブラウザ(AIブラウザ) |
※最新の内容を反映させるため、カリキュラム内容が変更される場合がございます。
15時間/3日の研修
12 / 4(木) | Day.1 生成AI活用実践研修 | 代表的な生成AI系資格・学習コンテンツ/人工知能(Artificial Intelligence)とは/生成AI(Generative AI)の概要と留意点 |
---|---|---|
12 / 8(月) | Day.2 生成AI活用実践研修 | プロンプトエンジニアリング/代表的な生成AIツール/Google GeminiとNotebookLM/ChatGPTの機能とカスタマイズ設定 |
12 / 11(木) | Day.3 生成AI活用実践研修 | プロンプティング実践/プロンプト作成/出力事例/Google Generative AI Leader Examに出題される用語/便利なツールやウェブサイト |
Coming soon...
事業展開等リスキリング支援コースは、企業の持続的な発展のため、OFF-JT(教育訓練)を通してデジタル人材の育成に励む事業主へ、受講にかかった費用と研修期間中の賃金に対して、企業規模に合わせてその費用の一部が助成される、厚生労働省の人材育成支援制度です。
受講料 | 助成金 | 最終実費 | |
---|---|---|---|
中小企業 | 264,000円 | 213,000円 | 51,000円 |
大企業 | 264,000円 | 165,900円 | 98,100円 |
メリット 1お金のメリット
社員研修では、助成金を活用した研修計画を国へ申請することで、研修にかかった費用よりも多い金額の助成金を受給できる場合があります。また、既存社員、契約社員、アルバイトのスキル向上の研修でも実費を大きく軽減できる助成金があります。
メリット 2返済不要のメリット
条件を満たせば企業規模にかかわらず助成金を活用することができます。また、支給される助成金は一切返済の必要がありません。時には高額になる人材育成費用を0円にできることは企業の利益に繋がる最大のメリットです。
助成金の条件(厚生労働省サイト)メリット 3労働力確保のメリット
助成金申請における書類作成時間を大幅に軽減できるよう、申請書類の作成、ご相談を無料でサポートいたします。申請の代行をご希望の際は助成金に精通した社労士をご紹介させていただきます)
助成金の申請サポートお電話、フォームより、各種研修や助成金に関するお問い合わせ、ご相談内容をお申し付けください。
研修費用のご説明をいたします。また、助成金を活用される場合は、申請や支給までのながれも合わせてご説明いたします。
本サイトのフォーム、メール(info@idigi.jp)、お電話(03-6863-4805)から研修お申し込みが可能です。お支払いにつきましてはお申し込み後、弊社担当者よりご連絡いたします。
研修はzoomを利用したオンラインライブ形式です。zoomURLは受講日前にメールにてご連絡いたします。
研修や助成金に関する詳細、お申し込み方法など、ご不明点がございましたらお気軽にご連絡ください。専属のサポートチームがご質問に迅速に対応いたします。