• 1名から参加できる
  • オンラインライブ講義
  • リスキリング助成金対象

2025

期予定

Excel VBA研修

  • 1名あたりの研修料金

    196,350円(税込)
  • リスキリング助成金を活用して

    34,150円(税込)
Excel VBA研修
ページ更新日:2025/08/25

こんなお悩みありませんか

毎日の単純作業に時間を奪われている

毎日の単純作業に時間を
奪われて困っている

コピー&ペーストやデータの並べ替えなど、毎日繰り返す単純作業をVBAで自動化すれば、ワンクリックで処理が完了します。研修では実務で使える仕組みを作るところまでサポートします。

週次・月次のルーチン業務に手が回らない

週次・月次のルーチン業務に
追われて残業が多い

週次レポートや月次集計など、定期的に発生する作業をVBAで自動化すれば手作業から解放されます。報告や集計にかける時間を大幅に短縮して、労働時間を削減できます。

研修の費用対効果が不安

外部研修を導入したいが、
費用対効果が不安…

単なる知識の詰め込みではなく、実践的な演習を通して、現場で役立つスキルを養います。さらに費用そのものが軽減できる助成金プランもご提案します。

Excel VBA研修で
こんな課題を解決できます

Before煩雑で生産性が低い長時間のExcel作業

AfterこれまでのExcel作業をVBAで変革

Excel VBA研修の特徴

全国どこからでも受講できる「オンラインライブ講義」

Zoomを使用したリアルタイム講義で、自宅や職場から受講可能。VBAのコード記述やデバッグ作業を講師と一緒に画面共有しながら学べるため、実際の操作手順を詳細に把握できます。移動時間ゼロで効率的にExcel VBAスキルを習得できます。

いつでも質疑応答が行える「同時双方向型訓練」

VBAプログラミング中に疑問が生じた際、チャット機能や音声で即座に講師に質問できる双方向システム。マクロ記録の手順やエラーの解決方法など、つまずきがちなポイントもリアルタイムでサポート。一方通行ではない対話形式の研修です。

業務を意識した演習問題に取り組む「ハンズオン形式」

実際のExcel業務シーンを再現した演習課題で実践力を養成。売上データの自動集計、請求書の一括作成、複数ファイルの統合処理など、明日から職場で活用できるVBAプログラムを自分の手で作成。知識だけでなく実践スキルを確実に身につけます。

Excel VBA研修の概要

対象者
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する上で、Excelのリスキリングを目指す方
  • Excel業務において、時間の節約・データ処理能力の向上・業務品質の向上を目指す方
  • Excelでのルーチンワークを自動処理するVBAプログラミングを習得したい方
研修概要 本研修では、デジタル時代を勝ち抜くため、オフィスワーカーのリスキリングに欠かせないExcel VBAプログラミングを習得します。研修内容は主に次の4つの部分で構成されています。

1 . Excel VBAの基本:VBAの基本的な文法や構造、またマクロの自動記録を学びます
2 . 実践的なVBAスキル:条件分岐やループなど、実際の業務で多用するVBAプログラミングを学びます
3 . オートメーションの導入:Excel業務の自動化を図り、生産性を向上させるマクロ作成方法を習得します
4 . 他アプリケーションとの連携:自動処理した結果を、PowerPoint/Outlookなど他のアプリケーションへアウトプットする技術を習得します
レベル VBA 基礎〜実践

※Excelが使いこなせる方が対象

学習期間/時間 3日間/18時間
日程 2025年秋期予定 実施時間 10:00~17:00(昼休憩含む)

※1時間ごとに小休止を5分程度取ります

1名あたりの料金 196,350円(税込) 受講方法 Zoomオンラインライブ(定員30名)
事前準備(必須) Microsoft365がインストールされたWindowsPC

Excel VBA研修の
カリキュラム

Excel VBA基礎

はじめに 講師⾃⼰紹介
研修カリキュラム
配布資料のご説明
第1章
Excel VBA基礎
Chapter . 1
マクロ自動記録
マクロとは よく利用する操作を自動化する
マクロを自動記録で作成する
マクロを実行
マクロを含むブックの保存と開き方
マクロの削除
作成したマクロを確認 VBE画面へ切り替え
【演習問題】
Chapter . 2
VBAの基本
マクロとVBAの関係
VBE画面への切り替えと画面構成
マクロの確認と編集
マクロを実行
休憩
Chapter . 3
VBAの基本
VBAの書き方
オブジェクト、プロパティ、メソッドとは
モジュールの追加
メソッドについて Add Slect Delete Copy Move
プロパティについて Value
入力支援機能の活用
コンパイルエラー/実行時エラー
プログラムを読みやすくする With
【演習問題】
休憩
第2章
VBA基礎/プロシージャ作成1
Chapter . 4
変数と関数
変数と関数の基本
変数を使う
VBA関数の利用
ワークシート関数の利用
【演習問題】
Chapter . 5
セルや行・列の操作
セルとセル範囲の参照 Range Cells
上下左右のセルを参照 Offset
休憩
表の端を参照 End
表全体を参照 CurrentRegion
表の最終列の選択
数式や空白セルの参照 SpecialCells
セル・行列の挿入と削除
【演習問題】
休憩
第3章
VBA基礎/プロシージャ作成2
Chapter . 6
表の見た目を操作
行の高さと列幅を変更
文字の書式、配置を設定
表に罫線を引く
セルの表示形式を指定
【演習問題】
Chapter . 7
シート操作
シートの指定
シート名やシート見出し色を変更
シートを移動/コピー
シートを追加/削除
【演習問題】
Appendex 実行用ボタンの作成
セキュリティ設定の確認
ヘルプを使って調べる
1ステップずつ実行

Excel VBA応用

はじめに 講師⾃⼰紹介
研修カリキュラム
配布資料のご説明
第1章
VBA応用/プロシージャ作成1
Chapter . 1
ファイル操作
ブックを参照
ブックの基本操作(開く、閉じる、保存)
PDF形式での保存
CSVファイルの読み込みと出力
【演習問題】
休憩
Chapter . 2
条件分岐処理
条件に応じて実行する処理を分ける
IFステートメント
Slect Caseステートメント
【演習問題】
条件を判断して処理を繰り返す
オブジェクト型変数
定数・配列
For ~ Nextステートメント
休憩
Chapter . 3
繰り返し処理
Do ~ Loopステートメント
For ~ Eachステートメント
【演習問題】
休憩
第2章
VBA応用/プロシージャ作成2
Chapter . 4
データの並べ替え・抽出
データの並べ替え
複数条件の指定
データを検索
データの置換
データを抽出
重複データの削除
【演習問題】
休憩
Chapter . 5
シートの印刷
印刷設定の基本
用紙内に収まるように設定
ヘッダー・フッター設定
印刷タイトルを設定
独自関数の作成
【演習問題】
Appendex エラー対処・デバッグ
ローカルパネルの活用
ライブラリの参照設定(PowerPoint Outlook)
ユーザーフォーム

Excel VBA実践

はじめに 講師⾃⼰紹介
研修カリキュラム
配布資料のご説明
第1章
VBA実践/プロシージャ作成1
Chapter . 1
データの整形・分析
【演習問題①】
不備データ(入力ミス、入力漏れ)のチェック、重複データチェック、欠損データの削除
【演習問題②】
顧客ごとの請求データ表から、顧客ごとの請求書ファイルを作成
【演習問題③】
売上データからピボットテーブルを作成
休憩
第2章
VBA実践/プロシージャ作成2
Chapter . 2
表を複数のシートへ分割、複数のファイルへ出力
【演習問題①】
表データから各行のデータを使い、繰り返し処理でフォルダーとファイルを作成する
【演習問題②】
請求データを基に、別ブックのひな型シート(請求書)ファイルを使い、顧客名ごとの請求書ファイルを作成
休憩
第3章
VBA実践/プロシージャ作成3
Chapter . 3
複数ファイルを一つの表に集約
【演習問題①】
フォルダー内のファイル(サブフォルダも含む)を一つにまとめる
【演習問題②】
フォルダー内の経費情報を、部署ごとに名寄せしながら集約し一覧表作成
休憩
第4章
VBA実践/プロシージャ作成4
Chapter . 4
PowerPoint・Outlookとの連携
【演習問題①】
備品不足をチェックし、不測備品についての発注リストを作成する。発注リストファイルを添付し自動メール送信する
【演習問題②】
売上集計表から、各データをグラフテンプレートを用い可視化し、PowerPointスライドとして出力する

※ カリキュラム内容、日程、時間割は変更する場合がございます

Excel VBA研修の
スケジュール2024

18時間/3日の研修

秋期予定 Excel VBA基礎 マクロ自動記録/VBAの基本/変数と関数/セルや行・列の操作/表・シート操作
秋期予定 Excel VBA応用 ファイル操作/条件分岐処理/繰り返し処理/データ並べ替え・抽出/シートの印刷
秋期予定 Excel VBA実践 データ整形・分析/表を複数シート分割・ファイル出力/複数ファイル集約/PPT・Outlook連携

アイデジが選ばれる理由

リスキリングをテーマにした
実践的なデジタル研修!

演習や確認テストを交えた
双方向のオンライン研修

助成金で費用軽減!
さらに助成金受給率100%

Excel VBA研修
受講者の声

実務で使えるようになるにはまだ遠いかもしれませんが、引き続き学習していくことで効率よい仕事ができると思います。

内容が複雑にはなりましたが、丁寧に教えていただけたので混乱することはなかったです。また1時間ごとに休憩があるので、集中力を保ちながら効率良く学べているように感じます。

業務で使えることが多々あったので、研修の内容を忘れないうちに身につけたいと思います。

教え方そのもの以外にも、進め方・質問に対する回答が丁寧でリラックスして効率よく学ぶことができました。

会場

  • 自宅や職場、全国どこでも(Zoomオンラインライブ)

リスキリング助成金を活用すれば
34,150円で受講が可能です!

Excel VBA研修は
人材開発支援助成金の「事業展開等リスキリング支援コース」の対象です

事業展開等リスキリング支援コースは、企業の持続的な発展のため、OFF-JT(教育訓練)を通してデジタル人材の育成に励む事業主へ、受講にかかった費用と研修期間中の賃金に対して、企業規模に合わせてその費用の一部が助成される、厚生労働省の人材育成支援制度です。

受講料 助成金 最終実費
中小企業 196,350 162,200 34,150
大企業 196,350 125,300 71,050
  • ※ 価格は税込みです。
  • ※ 助成金の支給・不支給は申請した書類によって国の機関が判断します。当社が保証しているものではございません。

助成金を利用する3つのメリット

メリット 1お金のメリット

研修費用より、支給される助成金の方が多くなる

研修費用より、支給される助成金の方が多くなる

社員研修では、助成金を活用した研修計画を国へ申請することで、研修にかかった費用よりも多い金額の助成金を受給できる場合があります。また、既存社員、契約社員、アルバイトのスキル向上の研修でも実費を大きく軽減できる助成金があります。

メリット 2返済不要のメリット

企業規模、業種は問わず返済は一切なし

企業規模、業種は問わず返済は一切なし

条件を満たせば企業規模にかかわらず助成金を活用することができます。また、支給される助成金は一切返済の必要がありません。時には高額になる人材育成費用を0円にできることは企業の利益に繋がる最大のメリットです。

助成金の条件(厚生労働省サイト)

メリット 3労働力確保のメリット

助成金申請に必要な書類の作成、相談等を無料でサポート

助成金申請に必要な書類等の作成、ご相談等を無料でサポート

助成金申請における書類作成時間を大幅に軽減できるよう、申請書類の作成、ご相談を無料でサポートいたします。申請の代行をご希望の際は助成金に精通した社労士をご紹介させていただきます)

助成金の申請サポート

受講までの流れ

お問い合わせ

お電話、フォームより、各種研修や助成金に関するお問い合わせ、ご相談内容をお申し付けください。

研修・助成金のご説明

研修費用のご説明をいたします。また、助成金を活用される場合は、申請や支給までのながれも合わせてご説明いたします。

お申し込み・お支払い

本サイトのフォーム、メール(info@idigi.jp)、お電話(03-6863-4805)から研修お申し込みが可能です。お支払いにつきましてはお申し込み後、弊社担当者よりご連絡いたします。

研修実施

研修はzoomを利用したオンラインライブ形式です。zoomURLは受講日前にメールにてご連絡いたします。

Excel VBA研修
よくあるご質問

Excel VBAとは何ですか?
VBA(Visual Basic for Applications)は、Excelの作業を効率化し、繰り返しタスクを自動化するために活用できるプログラミング言語です。
初心者でも学べますか?
はい。アイデジのExcel VBA研修は、基本の使い方や構文の成り立ちから学ぶ、初心者の方でもわかりやすく、安心して取り組むことができます。
どんな作業にVBAを使用できますか?
データ処理やレポート作成、作業の自動化、フォームの作成など、業務効率化に役立つ幅広い用途があります。
VBAのコードを書く場所はどこですか?
Excelの「開発」タブから「Visual Basicエディタ」を開き、そこでコードを記述します。
この研修で身につけられるスキルは何ですか?
基本的なマクロ作成から、複雑なデータ処理のスクリプト設計まで、多くの実用的なスキルを学べます。
VBAのコードを共有するにはどうすればいいですか?
Excelファイルにコードを埋め込むことで簡単に共有できます。他の人が編集しやすい形式を利用するのがおすすめです。
Excel VBAの実践課題に取り組む機会はありますか?
はい。アイデジのExcel VBA研修では、実務で役立つ課題をカリキュラムに含めて、具体的なスキルを磨けるような研修内容となっております。
オンラインで受講することはできますか?
オンラインライブでどこからでも受講いただくことができます。
VBAはどの分野で利用されていますか?
ビジネスデータ分析や帳票作成、タスク管理など、多様な業務で役立っています。
助成金を利用して受講することはできますか?
はい。アイデジのExcel VBA研修は、厚生労働省の人材開発支援助成金をご利用いただける可能性がございます。詳細はお問い合わせください。

デジタル人材育成や助成金に関するご相談、
ご質問をお待ちしております

研修や助成金に関する詳細、お申し込み方法など、ご不明点がございましたらお気軽にご連絡ください。専属のサポートチームがご質問に迅速に対応いたします。