Webマーケティング総合講座
受講日数:12日間(90時間)
詳細ページを見る
オンラインライブ
2022年4月 開講予定
対象者 | Webマーケティング担当者、Web制作技術者などWeb業務においてWebマーケティング知識、技術を必要とされる方 | ||
---|---|---|---|
概要 | Web全般の必要基礎知識としてWebを支える技術、仕組みから学び、Webマーケティング、ウェブ解析知識、技術を理解します。そして、アクセス解析ツールのGoogleアナリティクスを初期設定、導入の基本から分析手法、KPI設計、レポーティングまでGoogleアナリティクスに必要な知識、技術全般を体系的に学びます。そして、GoogleSearch Console、タグマネージャ、キーワードプランナーなど便利なツールの操作方法、Web集客知識、技術としてSEO、リスティング広告の運用技術、Webサイトをユーザー心理を元にサイト構築に必要な考えかたとしてUX/UIまでWebマーケティングに必要な多くのスキルを体系的に学び、習得します。 | ||
レベル | 基礎、応用、実践まで | 実施時間 | 9:00~17:30(昼休憩 12:00〜13:00)※1時間ごとに小休止を5分程度取ります |
学習期間/時間 | 12日間/90時間 | 会場 |
|
はじめに | 実務用語/ウェブに関する用語/インターネット |
---|---|
ウェブの仕組みを理解する | インターネット/IPアドレス/ブラウザ/サーバ/クッキー |
ウェブで利用されているプログラム言語 | HTML/CSS/HTML5/CSS3/JavaScript/JQuery/Ajax/ウェブプログラム/クライアントサイド/サーバーサイド/データベース/SQL/Web API |
広告配信と解析の仕組み | ホームページの分析/計測タグ/ホームページの計測/ユーザー判定/User-ID/Google シグナル/ウェブ広告の配信 |
枠からヒトへの広告配信 | 広告配信/リマーケティング広告/DMP/オーディエンスデータ/セグメント/リマーケティング/モチベーション |
アドテクノロジー概要 | アドテクノロジー/アドネットワーク/アドエクスチェンジ/RTB/DSP/SSP |
はじめに | マーケティング/Webマーケティング |
---|---|
マーケティングの全体像を理解する | マーケティング/Webマーケティング事例 |
ホームページの現状を把握する | ウェブ解析/Web マーケティング全体像/目的/ユーザー |
ユーザーはどこから訪問してくるのか | ウェブ施策/集客チャネル/自然検索/検索広告/ディスプレイ広告/ソーシャルメディア/ブログ/ノーリファラー |
ウェブサイトの指標を理解する | 指標/ユーザー数/セッション数/ページビュー数/新規とリピーター/直帰率/離脱率 |
ウェブとアプリで活用できるマーケティングツール | ウェブ広告出稿/効果測定ツール/タグマネージャーツール/ A/Bテスト/オンラインアンケート/競合サイト調査/キーワード調査/表示速度計測/モバイルアプリ分析・運用/Androidアプリ公開・管理/iOS アプリ公開・管理/市場規模調査/市場トレンド調査 |
ソーシャルメディアで活用できるマーケティングツール | 効果測定ツール/Facebookインサイト/Instagramインサイト/Twitterアナリティクス/YouTubeアナリティクス/データ収集/ハッシュタグ/リサーチツール |
ウェブ解析の役割と事業分析 | ウェブ解析/事業分析/マクロ環境/ミクロ環境/PEST分析/3C分析/4P分析/5F分析/SWOT分析/クロスSWOT分析/GCS分析/PPM分析 |
---|---|
KPI設計と事業成果をあげるための計画を立てる | KGI/KPI/KSF/KPIツリー/サイトの種類と目的/計画立案/フェーズ |
正しく計測をするための解析設計 | アクセス解析/サーバーログ方式/パケットキャプチャ方式/ウェブビーコン方式/各アクセス解析の特徴 |
検索エンジンから集客をする | SERPs/検索連動型広告/自然検索/マイクロモーメント/音声検索/SEO対策/クローラ/AMP/内部対策/外部対策/Google Search Console |
ウェブ広告から集客をする | ウェブ広告/検索広告/ディスプレイ広告/リマーケティング広告/TrueView動画広告/広告の種類/広告指標/CTR/CPC/CVR/CTC/CPA/ROAS |
コンテンツの課題と改善 | ファネル/ランディングページ/直帰率/LPO/導線設計/離脱率/離脱改善指標/フォーム離脱/EFO |
準備しよう | デジタル解析ツール/サイト分析/アカウント追加 |
---|---|
計測する仕組みと基本用語 | 分析・計測の仕組み/ウェブビーコン方式/基本画面/ディメンション/指標 |
リアルタイム分析 | 分析視点/リアルタイム分析/メニュー |
ユーザー分析 | 概要/アクティブユーザー/コホート分析/ユーザーエクスプローラー/ユーザー属性/地域/行動/テクノロジー/モバイル/ベンチマーク |
集客分析 | 集客分析/チャネル/参照元/メディア/ Google広告/検索連動型広告/ディスプレイ広告/Google Search Console/検索クエリ |
行動分析 | ディレクトリ/ランディングページ/離脱ページ/サイトの速度 |
コンバージョン分析 | 成果状況/ゴールフロー/マルチチャネル/アドリビューション/モデル比較ツール |
分析視点を学ぶ | セカンダリディメンション/セグメント/レポートの保存機能/バブルチャート/ピボット機能/ナビゲーションサマリー/主要導線分析/離脱改善指標/計算指標/パラメータ/カスタムディメンション |
---|---|
収集されるデータ | ヒット/データ収集/ファーストパーティクッキー/サードパーティクッキー/IPアドレス/ドメイン/HTTPヘッダ情報 |
管理・設定の知識 | 階層構造/アカウント・プロパティ・ビュー/トラッキングコード/セッション設定/別ドメイン/クロスドメイントラッキング/目標設定/フィルタ/チャネル設定/チャネルグループ |
機能用語を知る | ディメンション/指標/カスタムディメンション/スコープ/セグメント/イベントトラッキング/User-ID/クロスデバイス設計 |
周辺、その他の知識を学ぶ | Googleタグマネージャー/リマーケティングユーザーリスト/Google広告 |
KPI設計 | KGI、KPI、KSF/SMART/ロジックツリー/ピラミッドストラクチャ/KPIツリー/スコアリングシート/カスタマージャーニーマップ/クロスデバイス設計 |
---|---|
KPIを把握するレポート | マイレポート/カスタムレポート |
マイレポート | マイレポート/ウィジェット/標準/リアルタイム/トラフィック分析/コンテンツ分析/コンバージョン分析/広告分析/リアルタイム分析/棒グラフ |
カスタムレポート | カスタムレポート/エクスプローラ/地図表示/フラットテーブル/ディメンション/指標/フィルタ |
Googleマーケティングプラットフォーム | アナリティクス/各ツール |
---|---|
Googleデータポータル | Googleデータポータル/データソース/レポート/スプレッドシート接続/便利な機能 |
Googleタグマネージャー | Googleタグマネージャー/導入/GAタグ/イベント計測 |
Googleオプティマイズ | オプティマイズ/A/B テスト/多変量テスト/オプティマイズレポート |
その他ツール | マーケティングに活用できるツール |
検索エンジン最適化とは | SERPs/検索連動型広告/自然検索/音声検索/マイクロモーメント/SEO対策/クローラ/AMP/内部対策/外部対策/サイトのタイトル/Google Search Console |
---|---|
検索エンジン最適化スターターガイド | ガイドライン/クロール/robots.txt/構造化データ/階層/最適化/モバイルフレンドリー/日本語ドメイン |
検索語句の考え方 | キーワードリサーチ/関連性を表す図/関連性/共起語/関連語/同義語/リライト |
Google Search Console(従来のサーチコンソール) | メニュー操作/ダッシュボード/メッセージ/構造化データ/リッチカード/データハイライター/HTMLの改善/AMP/検索アナリティクス/サイトへのリンク/内部リンク/手動による対策/インターナショナルターゲティング/モバイルユーザビリティ/Googleインデックス/インデックスステータス/ブロックされたリソース/URLの削除/クロールエラー/クロールの統計情報/Fetch as Google/robots.txtテスター/サイトマップ/URLパラメータ/セキュリティの問題/Web Tools |
Google Search Console(新しいサーチコンソール) | サマリー/検索パフォーマンス/URL検査/インデックス/対象範囲/サイトマップ/拡張/モバイルユーザビリティ/手動による対策/リンク/設定 |
はじめに | ウェブ広告講座の全体像 |
---|---|
オンライン広告とオフライン広告 | オフライン広告/オンライン広告/費用/フェーズ/全体最適/純広告/オンライン広告とオフライン広告の違い |
インターネット広告の市場規模 | 市場規模/広告種別/取引手法別/広告媒体費/メディア接触時間 |
Google広告の概要 | Google 広告/各種メニュー/概要/検索広告/ディスプレイ広告/動画広告/検索ネットワーク/Google検索ネットワーク/Googleディスプレイネットワーク/ターゲティング/キャンペーン/キャンペーンタイプ/配信ペース/アカウント/階層/テキスト広告/Google 編集ポリシー/キーワードの選択/キーワードプランナー/マッチタイプ/ビッグワード/ミドルワード/スモールワード/除外キーワード/検索語句 |
Google広告管理画面の操作 | メニュー操作/キャンペーン/広告グループ/概要レポート/最適化レポート/キャンペーンレポート/広告グループレポート/表示項目の変更/オークション分析/広告と広告表示オプション/キーワードレポート/オーディエンスレポート/ユーザー属性レポート/トピックレポート/プレースメントレポート/設定/地域/広告のスケジュールレポート/デバイスレポート/高度な入札単価調整レポート/変更履歴/キャンペーン新規作成/基本設定/各種設定/新規広告グループを作成/カウントダウン機能/キーワード挿入 |
広告の最適化と効果測定 | 掲載順位/広告ランク/広告表示オプション/品質スコア/上限クリック単価/単価設定/コンバージョン計測/計測タグ/自動入札/入札戦略/クリック数の最大化/拡張クリック単価/目標コンバージョン単価/ロジックツリー/アトリビューションモデル |
Yahoo!プロモーション広告 | キャンペーン/広告グループ/キーワード/マッチタイプ/用語の違い/サーチターゲティング/インフィード広告/配信メニュー一覧/自動入札 |
検索連動型広告キーワードの考え方 | ニーズとウォント/フレームワーク/キーワードパターン/過去のキーワードデータ/キーワードツール/キーワードパターン |
広告クリエイティブの考え方 | 広告文作成/考え方/作成ポイント/タイトルイン/情報収集/ターゲットの明確化 |
ユーザーエクスペリエンスが重要な理由 | UX/UI/CX/ユーザーエクスペリエンス/ユーザー中心設計/ペルソナ/ユーザーゴール/ユーザー理解不足/ターゲット/コンセプト設計 |
---|---|
ユーザーを理解する | サイト構築の流れ/ユーザーセグメント/定性調査/定量調査/行動フロー/CMJ(カスタマージャーニーマップ)/Lens(レンズ、スコープ)/Journey Model(モデル、マップ)/Findings(気づき)/カスタマージャーニーマップの作成手順/顧客行動/体験スケッチボード/コミュニケーションデザイン/コンセプトダイアグラム/マイクロコンバージョン設定 |
段階という考え方 | サイト構築の流れ/5 つの段階/デザイン要素 |
戦略段階、要件段階 | ビジネスゴール/ブランドアイデンティティ/成功測定基準/ユーザーセグメンテーション/ユーザービリティとユーザー調査/ペルソナ/要件の文書化/機能仕様 |
構造段階 | 構造を定義/インタラクションデザイン/情報アーキテクチャ/ユーザーエクスペリエンスフロー/サイトストラクチャ/分類構造/サイトの構造 |
骨格段階 | 骨格を定義/ナビゲーション定義/ラベル定義/メニューラベル/ナビゲーションラベル/ラベル定義プロセス/情報デザイン/経路検索/レスポンシブデザイン/ワイヤーフレーム |
表層段階 | 表層を定義/目線の動き/コンストラクト/デザインの均一性/モックアップ |
※ カリキュラム内容、日程、時間割は変更する場合がございます
講座名 | Excel実践講座オプション講座 | ||
---|---|---|---|
講座日 | 2022年4月 | 学習期間 | 1日間 / 7.5時間 |
対象者 |
|
||
概要 | Excel基本操作/数式作成/エクセルの機能/フラッシュフィル機能/書式設定、ユーザー定義/印刷設定/ウィンドウ固定/関数作成/COUNTA関数、COUNTBLANK関数/IF関数/VLOOKUP/IFERROR関数/グラフ作成/グラフの詳細設定/データベース/レコードの並べ替え/ユーザー設定リスト/データベース集計/オートフィルター/ピボットテーブル/合計、平均、割合/レポートフィルタ/スライサー/ドリルダウン、ドリルアップ、ドリルスル/条件付き書式/その他便利な機能、入力規則/よく利用するショートカット一覧 |
講座名 | ビジネスマナー講座オプション講座 | ||
---|---|---|---|
講座日 | 2022年4月 | 学習期間 | 1日間 / 7.5時間 |
対象者 |
|
||
概要 | 新入社員が期待されていること/第一印象の重要性/身だしなみ/正しい姿勢、基本所作/言葉遣い・敬語/電話応対/席次と上位下位/来客、訪問時のマナー/あいさつ/紹介/名刺/指示・命令の受け方/ 報告・相談の仕方 |
システムの原理原則 | 1日/7.5時間 | ウェブを支える技術(HTML/CSS,JavaScriptの役割理解、広告が配信される仕組み)を学ぶ |
Webマーケティング入門 | 1日/7.5時間 | Webマーケティングを体系的に学ぶことによって全体像を理解する |
ウェブ解析 | 1日/7.5時間 | ウェブサイトの課題発見から改善施策を立案し、事業成果の最大化を図るための知識を学ぶ |
Googleアナリティクス① | 1日/7.5時間 | Googleアナリティクスのメニュー操作( ユーザー、集客、行動、コンバージョン) を学ぶ |
Googleアナリティクス② | 1日/7.5時間 | Googleアナリティクスの分析視点と管理/設定に関する知識を学ぶ |
Googleアナリティクス③ | 1日/7.5時間 | 分析手法とアクセス解析で得られるデータをもとにKGI/KSF/KPIの設計方法について学ぶ |
ツール活用 | 1日/7.5時間 | Webマーケティングをするうえで便利なツールの紹介と操作方法を学ぶ |
検索エンジン最適化 | 1日/7.5時間 | 検索の仕組みを理解し、検索エンジン利用者からの訪問UP、成果UPを目指す |
ウェブ広告 | 3日/22.5時間 | ウェブ広告(Google広告/Yahoo!プロモーション広告) を学ぶ |
UX/UI | 1日/7.5時間 | ユーザー行動シナリオ、CJM、コンセプトダイアグラムを作成し、ユーザーエクスペリエンス設計を学ぶ |
合計 | 12日/90時間 |
アイデジの講義は、実務経験と教育スキルを持った講師が担当します。
サイト構築演習、実サイトの分析など、実務を想定したワークショップを取り入れ学びます。
1976年生まれ。講師歴16年。前職、全国展開型のパソコンスクール教務責任者、法人事業部の企業研修講師、ウェブ戦略担当を経て株式会社アイクラウドを設立。
大学卒業後、税務法務総合事務所にてベンチャー支援コンサルタントとして、百数十社の法人設立、会計業務に携わる。その後、事業会社に勤務し、2012年に独立。
1982年生まれ。福井県出身。2007年からウェブ業界にて勤務。中小企業さまを中心に、ウェブの構築・集客・改善提案業務を実施。2016年1月、株式会社フェルクを設立。
東京都出身。講師歴16年。電気メーカーなどでのバックオフィスを経て、Office研修や企業内業務ソフト研修の講師として勤務。
食品メーカー、ネットショップの運営等を経て2011年に独立。ウェブ解析を軸に業務改善や提案を行いながら、ウェブ解析士認定講座を始め、様々なセミナーや勉強会を開催。
ウェブデザイナー・コーダー、インターネット広告運用コンサルタントとしての経験を元に、広告代理店でウェブ戦略のプランニングを担当。2016年に独立。
1975年生まれ。小学6年生でPCと出会い、IT歴は30年。大学卒業後、システムエンジニア、IT系専門学校教員、人材育成・教育支援コンサルタントを経て2015年1月に独立。
人材開発支援助成金は、外部研修(OFF-JT)や社内研修(OJT)等を通して人材育成に励む事業主などへ、研修における経費や研修期間中の賃金の一部を助成することにより、人材育成を支援する制度です。
最大4万円、多く戻ってくる!
merit 1お金のメリット
社員研修では、助成金を活用した研修計画を国へ申請することで、研修にかかった費用よりも多い金額の助成金を受給できる場合があります。また、既存社員、契約社員、アルバイトのスキル向上の研修でも実費を大きく軽減できる助成金があります。
merit 2返済不要のメリット
条件を満たせば企業規模にかかわらず助成金を活用することができます。また、支給される助成金は一切返済の必要がありません。時には高額になる人材育成費用を0円にできることは企業の利益に繋がる最大のメリットです。
助成金の条件(厚生労働省サイト)merit 3労働力確保のメリット
助成金申請における書類作成時間を大幅に軽減できるよう、申請書類の作成、ご相談を無料でサポートいたします。申請の代行をご希望の際は助成金に精通した社労士をご紹介させていただきます)
助成金の申請サポート
Webマーケティング総合講座に関するお問い合わせ、助成金を活用したデジタル人材育成(新入社員研修)など、お気軽にご相談ください。
お電話、フォームより、各種講座や助成金に関するお問い合わせ、ご相談内容をお申し付けください。
講座費用のご説明をいたします。また、助成金を活用される場合は、申請や支給までのながれも合わせてご説明いたします。
本サイトのフォーム、メール(info@idigi.jp)、お電話(03-6863-4805)から講座お申し込みが可能です。お支払いにつきましてはお申し込み後、弊社担当者よりご連絡いたします。
講座受講はzoomを利用したオンラインライブ形式です。zoomURLは講座受講日前にメールにてご連絡いたします。