Webマーケティング総合講座
受講日数:12日間(90時間)
詳細ページを見る
会場受講 or オンライン受講 が選べます
対象者 | Webマーケティング担当者、Web制作技術者などWeb業務においてWebマーケティング知識、技術を必要とされる方 | ||
---|---|---|---|
概要 |
Webマーケティング総合講座 Web全般の必要基礎知識としてWebを支える技術、仕組みから学び、Webマーケティング、ウェブ解析知識、技術を理解します。そして、アクセス解析ツールのGoogleアナリティクスを初期設定、導入の基本から分析手法、KPI設計、レポーティングまでGoogleアナリティクスに必要な知識、技術全般を体系的に学びます。そして、GoogleSearch Console、タグマネージャ、キーワードプランナーなど便利なツールの操作方法、Web集客知識、技術としてSEO、リスティング広告の運用技術、Webサイトをユーザー心理を元にサイト構築に必要な考えかたとしてUX/UIまでWebマーケティングに必要な多くのスキルを体系的に学び、習得します。Webマーケティング資格取得講座 Webマーケティングの必要知識としてアクセス解析ツールのGoogleアナリティクスのトラッキングコード、管理・設定、メニュー操作を学び、Googleアナリティクスに必要な知識、技術全般を体系的に学びGAIQ取得を目指します。また、Google広告におけるオンライン広告のメリット、Google広告キャンペーンの設定管理の方法など、オンライン広告とGoogle広告に関する基礎を学習し、Google広告 基礎認定資格、ウェブ解析の考え方、用語を体系的に学び資格取得を目指す総合コースです。 |
||
レベル | 基礎、応用、実践まで | 実施時間 | 9:00~17:30(昼休憩 12:00〜13:00)※1時間ごとに小休止を5分程度取ります |
学習期間/時間 | 16日間/110時間 | 会場 |
|
はじめに |
|
---|---|
ウェブの仕組みを理解する |
|
ウェブで利用されているプログラム言語 |
|
広告配信と解析の仕組み |
|
---|---|
枠からヒトへの広告配信 |
|
アドテクノロジー概要 |
|
はじめに |
|
---|---|
マーケティングの全体像を理解する |
|
ホームページの現状を把握する |
|
ユーザーはどこから訪問してくるのか |
|
ウェブサイトの指標を理解する |
|
ウェブとアプリで活用できるマーケティングツール |
|
---|---|
ソーシャルメディアで活用できるマーケティングツール |
|
(参考)Googleアナリティクス |
|
ウェブ解析の役割と事業分析 |
|
---|---|
KPI設計と事業成果をあげるための計画を立てる |
|
正しく計測をするための解析設計 |
|
検索エンジンから集客をする |
|
---|---|
ウェブ広告から集客をする |
|
コンテンツの課題と改善 |
|
準備しよう |
|
---|---|
計測する仕組みと基本用語 |
|
リアルタイム分析 |
|
ユーザー分析 |
|
集客分析(トラフィック分析) |
|
---|---|
行動分析 |
|
コンバージョン分析 |
|
分析視点を学ぶ |
|
---|---|
収集されるデータ |
|
管理・設定の知識 |
|
---|---|
機能用語を知る |
|
周辺、その他の知識を学ぶ |
|
分析視点を学ぶ |
|
---|---|
KPIを把握するレポート |
|
マイレポート |
|
---|---|
カスタムレポート |
|
Googleマーケティングプラットフォーム |
|
---|---|
Googleデータポータル |
|
Googleタグマネージャー |
|
---|---|
Googleオプティマイズ |
|
その他ツール |
|
検索エンジン最適化とは |
|
---|---|
検索エンジン最適化スターターガイド |
|
検索語句の考え方 |
|
Google Search Console(従来のサーチコンソール) |
|
---|---|
Google Search Console(新しいサーチコンソール) |
|
はじめに |
|
---|---|
オンライン広告とオフライン広告 |
|
インターネット広告の市場規模 |
|
Google広告の概要 |
|
Google広告管理画面の操作 |
|
Google広告管理画面の操作 |
|
---|---|
広告の最適化と効果測定 |
|
Yahoo!プロモーション広告 |
|
検索連動型広告キーワードの考え方 |
|
広告クリエイティブの考え方 |
|
ユーザーエクスペリエンスが重要な理由 |
|
---|---|
ユーザーを理解する |
|
段階という考え方 |
|
戦略段階、要件段階 |
|
---|---|
構造段階 |
|
骨格段階 |
|
表層段階 |
|
マーケット情報 |
|
---|---|
Google広告の概要 |
|
メニュー操作をする |
|
アカウントの階層構造 |
|
広告の作成 |
|
---|---|
効果の測定と確認 |
|
掲載結果の向上 |
|
効率化ツール |
|
演習問題 |
|
はじめに |
|
---|---|
準備をしよう |
|
計測する仕組みを理解する |
|
メニュー操作をする |
|
管理・設定の知識 |
|
管理・設定の知識 |
|
---|---|
機能用語を知る |
|
周辺、その他の知識を学ぶ |
|
章末問題の解説 |
|
【演習問題】メニュー操作 |
|
【演習問題】管理・設定 |
|
【演習問題】機能用語 |
|
【演習問題】管理・設定 |
|
周辺・その他 |
|
資格対策問題 |
|
ウェブ解析と基本的な指標 |
|
---|---|
環境分析とKPI |
|
ウェブ解析の設計 |
|
インプレッションの解析 |
|
エンゲージメント間接効果の解析 |
|
---|---|
オウンドメディアの解析 |
|
ビジネス戦略ごとの重要な用語と指標 |
|
レポーティング |
|
※ カリキュラム内容、日程、時間割は変更する場合がございます
スケジュール・日程はお問い合わせください
アイデジの講義は、実務経験と教育スキルを持った講師が担当します。
サイト構築演習、実サイトの分析など、実務を想定したワークショップを取り入れ学びます。
1976年生まれ。講師歴16年。前職、全国展開型のパソコンスクール教務責任者、法人事業部の企業研修講師、ウェブ戦略担当を経て株式会社アイクラウドを設立。
大学卒業後、税務法務総合事務所にてベンチャー支援コンサルタントとして、百数十社の法人設立、会計業務に携わる。その後、事業会社に勤務し、2012年に独立。
1982年生まれ。福井県出身。2007年からウェブ業界にて勤務。中小企業さまを中心に、ウェブの構築・集客・改善提案業務を実施。2016年1月、株式会社フェルクを設立。
東京都出身。講師歴16年。電気メーカーなどでのバックオフィスを経て、Office研修や企業内業務ソフト研修の講師として勤務。
食品メーカー、ネットショップの運営等を経て2011年に独立。ウェブ解析を軸に業務改善や提案を行いながら、ウェブ解析士認定講座を始め、様々なセミナーや勉強会を開催。
ウェブデザイナー・コーダー、インターネット広告運用コンサルタントとしての経験を元に、広告代理店でウェブ戦略のプランニングを担当。2016年に独立。
1975年生まれ。小学6年生でPCと出会い、IT歴は30年。大学卒業後、システムエンジニア、IT系専門学校教員、人材育成・教育支援コンサルタントを経て2015年1月に独立。
人材開発支援助成金は、外部研修(OFF-JT)や社内研修(OJT)等を通して人材育成に励む事業主などへ、
研修における経費や研修期間中の賃金の一部を助成することにより、人材育成を支援する制度です。
支給される助成金で受講費用の全額をまかなえるうえ、
最大4万円多く助成金がもらえます
merit 1お金のメリット
社員研修では、助成金を活用した研修計画を国へ申請することで、研修にかかった費用よりも多い金額の助成金を受給できる場合があります。また、既存社員、契約社員、アルバイトのスキル向上の研修でも実費を大きく軽減できる助成金があります。
merit 2返済不要のメリット
条件を満たせば企業規模にかかわらず助成金を活用することができます。また、支給される助成金は一切返済の必要がありません。時には高額になる人材育成費用を0円にできることは企業の利益に繋がる最大のメリットです。
助成金の条件(厚生労働省サイト)merit 3労働力確保のメリット
助成金申請における書類作成時間を大幅に軽減できるよう申請書類の作成ポイントをアドバイス、 サポートいたします(申請の代行は承っておりません。申請の代行をご希望の際は助成金に精通した社労士をご紹介させていただきます)
助成金の申請サポートお電話、フォームより、各種講座や助成金に関するお問い合わせ、ご相談内容をお申し付けください。
講座費用のご説明をいたします。また、助成金を活用される場合は、申請や支給までのながれも合わせてご説明いたします。
会場は通いやすい新宿、渋谷、秋葉原、田町、京橋など。受講生はマイページを利用可能ですので、事前にテキストや予備学習動画を確認いただけます。
プログラミングに関連した講座を早期お申し込みいただくと、特別料金にて講座を受講いただけるキャンペーンです。
まずは無料相談してみる