Javaプログラミング講座(2ヶ月)
受講日数:35日間(262.5時間)
詳細ページを見る
会場受講 or オンライン受講 が選べます
講座名 | Pythonプログラミング基礎講座 | ||
---|---|---|---|
対象者 | Pythonプログラミングをこれから習得を目指す方 | ||
概要 | これからPythonを利用したAI開発(機械学習、深層学習)、Webアプリケーション開発を目指す方を対象にPythonの特徴を知り、Pythonの基本文法から関数の利用までの基礎分野を習得します。 | ||
レベル | 入門/基礎 | 実施時間 | 10:00~17:00(昼休憩 12:00〜13:00)※1時間ごとに小休止を5分程度取ります |
学習期間/時間 | 2日間/12時間 | 会場 |
|
開催日程 |
|
講座名 | Pythonオブジェクト指向講座 | ||
---|---|---|---|
対象者 | Pythonプログラミング基礎を理解されている方 | ||
概要 | Pythonで簡単なプログラムを書いたことのある方、または「Pythonプログラミング講座 基礎編」を受講された方を対象にPythonによるオブジェクト指向プログラミングを学び、さらにはエラー処理やモジュール化といった実務により近いレベルでのプログラミング手法を習得します。 | ||
レベル | 基礎 | 実施時間 | 10:00~17:00(昼休憩 12:00〜13:00)※1時間ごとに小休止を5分程度取ります |
学習期間/時間 | 2日間/12時間 | 会場 |
|
開催日程 |
|
講座名 | Pythonプログラミング活用講座 | ||
---|---|---|---|
対象者 | Pythonプログラミング基礎を理解されていてPythonプログラミング経験のある方 | ||
概要 | Pythonでプログラムを書いたことのある方、または「Pythonプログラミング講座 中級編」を受講された方を対象にPythonの活用レベルを目指しライブラリの活用したプログラミングテクニックやAI開発やWeb開発でも利用するWebアクセス、グラフや画像編集に関するプログラミング手法を習得します。 | ||
レベル | 応用 | 実施時間 | 10:00~17:00(昼休憩 12:00〜13:00)※1時間ごとに小休止を5分程度取ります |
学習期間/時間 | 2日間/12時間 | 会場 |
|
開催日程 |
|
講座名 | Python機械学習プログラミング講座 | ||
---|---|---|---|
対象者 | Pythonプログラミング経験者向け | ||
概要 | 既にPythonによるプログラミング経験及び、基礎知識がありこれからAI分野で機械学習を目指す方を対象に機械学習の考えを学び、PC実習を通して機械学習プログラミングを習得します。 | ||
レベル | 応用 | 実施時間 | 10:00~17:00(昼休憩 12:00〜13:00)※1時間ごとに小休止を5分程度取ります |
学習期間/時間 | 2日間/12時間 | 会場 |
|
開催日程 |
|
講座名 | Pythonディープラーニング講座 | ||
---|---|---|---|
対象者 | Pythonプログラミング経験者向け | ||
概要 | 既にPythonによるプログラミング経験及び、基礎知識がありこれからAI分野でディープラーニング(深層学習)を目指す方を対象にディープラーニングの考えを学び、PC実習を通してディープラーニングプログラミングを習得します。 | ||
レベル | 実践 | 実施時間 | 10:00~17:00(昼休憩 12:00〜13:00)※1時間ごとに小休止を5分程度取ります |
学習期間/時間 | 2日間/12時間 | 会場 |
|
開催日程 |
|
講座名 | Djangoアプリケーション開発講座 | ||
---|---|---|---|
対象者 | Python プログラミング経験者向け/Djangoを用いたWebアプリケーション作成技術の習得を目指す方 | ||
概要 | Djangoフレームワークを用いて簡単にWebアプリケーションを作成する方法を学びます。そして、データベースMySQLとの連携方法も学び、演習を通じてWebアプリケーション開発の技術を習得します。 | ||
レベル | 実践 | 実施時間 | 10:00~17:00(昼休憩 12:00〜13:00)※1時間ごとに小休止を5分程度取ります |
学習期間/時間 | 2日間/12時間 | 会場 |
|
開催日程 |
|
プログラミング言語とPythonの特徴 |
まとめと練習問題 |
---|---|
Pythonプログラミングの基本 |
まとめと練習問題 |
データ構造 |
まとめと練習問題 |
制御構文 |
まとめと練習問題 |
関数 |
まとめと練習問題 |
クラス |
まとめと練習問題 |
---|---|
エラーと例外処理 |
まとめと練習問題 |
ファイル操作 |
まとめと練習問題 |
---|---|
モジュール |
まとめと練習問題 |
標準ライブラリの活用 |
まとめと練習問題 |
---|---|
外部パッケージの利用 |
まとめと練習問題 |
応用文法 |
まとめと練習問題 |
AI概論と機械学習の基礎知識 |
まとめと練習問題 |
---|---|
機械学習プログラミングの基本 |
まとめと練習問題 |
機械学習プログラミングの実践 |
まとめと練習問題 |
深層学習の基礎知識 |
まとめと練習問題 |
---|---|
深層学習プログラミングの基本 |
まとめと練習問題 |
深層学習プログラミングの実践 |
まとめと練習問題 |
DjangoのよるWebアプリケーション開発 |
|
---|---|
Djangoを利用したWebアプリの作成演習 |
|
※ カリキュラム内容、日程、時間割は変更する場合がございます
人材開発支援助成金は、外部研修(OFF-JT)や社内研修(OJT)等を通して人材育成に励む事業主などへ、
研修における経費や研修期間中の賃金の一部を助成することにより、人材育成を支援する制度です。
支給される助成金で受講費用の全額をまかなえるうえ、
40万円以上多く助成金がもらえます
merit 1お金のメリット
社員研修では、助成金を活用した研修計画を国へ申請することで、研修にかかった費用よりも多い金額の助成金を受給できる場合があります。また、既存社員、契約社員、アルバイトのスキル向上の研修でも実費を大きく軽減できる助成金があります。
merit 2返済不要のメリット
条件を満たせば企業規模にかかわらず助成金を活用することができます。また、支給される助成金は一切返済の必要がありません。時には高額になる人材育成費用を0円にできることは企業の利益に繋がる最大のメリットです。
助成金の条件(厚生労働省サイト)merit 3労働力確保のメリット
助成金申請における書類作成時間を大幅に軽減できるよう申請書類の作成ポイントをアドバイス、 サポートいたします(申請の代行は承っておりません。申請の代行をご希望の際は助成金に精通した社労士をご紹介させていただきます)
助成金の申請サポートお電話、フォームより、各種講座や助成金に関するお問い合わせ、ご相談内容をお申し付けください。
講座費用のご説明をいたします。また、助成金を活用される場合は、申請や支給までのながれも合わせてご説明いたします。
会場は通いやすい新宿、渋谷、秋葉原、田町、京橋など。受講生はマイページを利用可能ですので、事前にテキストや予備学習動画を確認いただけます。
受講日数:35日間(262.5時間)
詳細ページを見る
受講日数:55日間(412.5時間)
詳細ページを見る
受講日数:35日間(262.5時間)
詳細ページを見る
受講日数:35日間(262.5時間)
詳細ページを見る
受講日数:35日間(262.5時間)
詳細ページを見る
受講日数:35日間(262.5時間)
詳細ページを見る
受講日数:24日間(180時間)
詳細ページを見る
受講日数:6講座/各2日間(12時間)
詳細ページを見る
プログラミングに関連した講座を早期お申し込みいただくと、特別料金にて講座を受講いただけるキャンペーンです。
まずは無料相談してみる